アクセス重視なのか、見た目重視なのか、お客様に見てもらおうと思ったホームページが自己満足で終わってしまうものも多々あります。
まずは、ホームページの目的を決めることが重要です。
最近、相談が多いのはお願いしていたホームページ制作会社と
連絡がとれないというものである。
ホームページ制作というものは、無から有を生み出すものであり、技術職である。
アマチュアとプロの線引きも難しい。
また、手軽に起業しやすいため競合他社が多く見受けられる。
技術の安売りが始まる。営業電話がなる。
大抵は、御社のホームページを見てご連絡しております。
集客アップの・・・ SEOが・・・・
見やすくしませんか? のものである。
技術の安売りをするとそれだけ質が落ちる。それだけ時間を早くやらなければならないからだ。
安くすれば、数はとれる。しかし、会社がまわらなくなる。仕事量は増えているのに売上は減っている。
こんな状況に陥る。
技術の安売りを止めていかなくてはならない。
最近、ツイッターについていろいろな雑誌や本がでている。
私も、ツイッターを行っている。
会社用と個人用。会社用はこのブログを自動的につぶやくようにしているが、個人用は今ここにいるとか意味のないことをつぶやいている。
ある雑誌に、もはやビジネスマンにとって知らないのは恥ずかしいし、使えないではすまされないと書いてあった。
新しいことに取り組んでいかないと時代に取り残されていくと切実に感じる。
自分自身から情報を取りにいかなければいけない時代になっている。
ある、セミナーにご招待頂き、参加したときのことである。
参加者が非常に少なかった。しかし、内容はすばらしいものであった。
主催者の方にどうして参加者が少ないのか。もっと告知をすれば集まるのにと質問をした。
すると、参加者が人数の少ないほうがそれだけよい情報を広めなくてもすむ。
競合他社が参加して聞かれるのがいやだという話を聞いた。
人数を集めないでほしいと・・・・・
逆に、人数を集めるなら参加費用を高額にしてもよいとのことでした。
本当によい情報が流れない。流したくない。人にはいろいろな考えがあるものだ。
最近、ブログを始めたいんだけど・・・・
という相談がよくくるようになりました。社長ブログを使って情報発信したいとの相談がきます。
大手無料ブログサービスはいろいろありますが、使う時にはきちんと利用規約を読みましょう。
個人で日記を書くのと会社が情報発信の意味で日記を書くのでは意味が変わってきます。
ある大手ブログサービスの利用規約で気になったところは・・・
1.IDとPWが第3者に盗まれ弊社(ブログサービスの会社)に損害を発生させた場合は損害を請求できる(当たり前か・・)
と書いてあります。怖いですね。
2.弊社の権限で投稿者が投稿した記事に対して編集をすることができる。勝手に利用してもよいと書いてあります。
3.弊社独自の判断でサービスを停止することができる。(第3者からクレームが出た場合はアカウントを停止される)
情報発信のため、数年かかって作ったブログが一瞬にしてなくなってしまう可能性があるのです。
上記のことを考えるとやはり、会社でブログシステムを導入したほうがよいですね。
そうすれば1から3は回避できます。
気をつけなければいけないのは、知らず知らずに他人を巻き込む恐れがあるというところがネット社会の怖いところです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年は、パッケージサービスを展開し安価で高機能なサービスを提供していきます。
また、社会貢献・地域貢献の活動をし地域に根差したサービスを展開します。
今後ともよろしくお願いします。
12月24日にさいたま芸術劇場にてドリームアートクリスマスコンサートが開催された。
同時に、ヒューマンアカデミーとのコラボレーション企画の優秀者発表もありました。
すばらしい、演奏や将来のアーティストへ向けてのイベントでした。
JCOMで大晦日まで、 1日に3回放送されますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
JCOMチャンネル
HomeTown さいたま (1)昼11:00~11:25 (2)夜7:00~7:25 (3)夜11:00~11:25