ICTコンサルタントblog

Home » RIKNETWORKS 社長ブログ » 仕事の話

仕事の話の最近のブログ記事

ホームページを制作するについて、企業に最適なホームページは、その業種によって違いがあります。
アクセス重視なのか、見た目重視なのか、お客様に見てもらおうと思ったホームページが自己満足で終わってしまうものも多々あります。

まずは、ホームページの目的を決めることが重要です。

ICTコンサルについて

| コメント(0) | トラックバック(0)
企業がホームページを作るときに、必要なことはホームページを使ってなにをするかということです。
もし、売上をあげようと思うなら、ただ作っただけでは売上もあがりません。

そこに、戦略が必要となってきます。

弊社がICTコンサルをしている企業様で、劇的に売上が向上した企業があります。
(パソコンには詳しくない方です。)

公開してよいかとお願いしたところ、

「ライバル会社に真似られたら困る」

ということで公開はできませんが、

「成功の秘訣としては、信用のおけるコンサルも含めたICT企業を探し出し、その企業の言う通りに他の余計な情報をいれず、投資し続ける」

ことだそうです。

信用のおけるコンサル会社を見つけるのが非常に難しいと思いますが、ICTの世界のスピードについていくには、餅は餅屋というように、「お願いですることはお願いする」ことも重要だと思います。

よく投資回収といいますが、ICTでは中途半端な投資では中途半端で終わります。

インターネットの世界を信用し、効果のあるところにどこまで投資できるかが重要だと感じます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 

今年は、パッケージサービスを展開し安価で高機能なサービスを提供していきます。

また、社会貢献・地域貢献の活動をし地域に根差したサービスを展開します。

今後ともよろしくお願いします。

12月24日にさいたま芸術劇場にてドリームアートクリスマスコンサートが開催された。

同時に、ヒューマンアカデミーとのコラボレーション企画の優秀者発表もありました。

01_s.jpg 02_s.jpg 03_s.jpg

すばらしい、演奏や将来のアーティストへ向けてのイベントでした。

JCOMで大晦日まで、 1日に3回放送されますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

 JCOMチャンネル

HomeTown さいたま (1)昼11:00~11:25 (2)夜7:00~7:25 (3)夜11:00~11:25


表示
弊社で行っている事業としてドリームアートというものがあります。
これは、埼玉県を中心にアーティスト(健常者・障がい者)を問わず絵や音楽をお預かりし、グッズ化し販売することでアーティストの発掘と応援をしているものです。

この、ドリームアートの中にチャレンジドアーティストプロジェクトというプロジェクトがあります。
プロジェクトの詳細はこちら

このドリームアートについて埼玉県の経営革新を申請中です。
早ければ、今月中には承認が取れると言うことです。
challenged-artist.jpg

将来的には実店舗の運営や個展・イベントの開催など幅広く行っていきます。

興味のある方はご連絡ください。  

弊社での初の試み中央区民祭りの出店が終わりました。

なんで、コンピュータ関係をやっている会社がお祭りにでたのか。他の出店者の方にも聞かれました。

まず、弊社で行っている事業の一つにドリームアートというものがあります。(ユニオントレーディング様とのコラボ事業です)

http://www.artist-goods.com/

091115-1.jpg

その中に、チャレンジドアーティストプロジェクトというものがあり障がい者の方の絵やイラストを<お預かりし、オリジナルグッズを制作することで、ドリームアートを通じて<才能>を活かし、経済的自立を実現することを目標としています。

その、告知の一環として弊社メンバーが出店しましょうということで私が、許可し出店となったわけです。

しかしながら、お祭りの性質上、食べ物の方がお客様が足を止めるのではということで木下製餡様の一口羊羹を戦国武将羊羹として販売しようということで木下製餡様にご相談をして卸してもらえることとなりました。印刷はペイントサインマツモト様。

091115-4.jpg木下製餡様より、どうせお祭りならということで大きい本練羊羹も売ってみてはということで販売をしました。

初日はあいにくの雨でドリームアートの告知を行っていたのですが、羊羹がまったくと言っていいほど売れません。

初日の途中から「いらっしゃいませーーー」 「羊羹いかがですかーーー」

「おいしいですよーーー」 「北海道産の良質な小豆を使った羊羹ですよーー」

「鹿児島産の芋を使った羊羹ですよーーー」 と羊羹屋になっていました。

二日目は、晴天でしたが、羊羹がすき人は大きいのを買っていってしまうし、戦国武将羊羹が売れません。大きい羊羹500円 一口羊羹200円という値段設定も大きいほうが得というようになったのかもしれません。

091115-3.jpg

弊社スタッフも羊羹屋になっていました。

その中でも、ドリームアートの商品を展示していたのですが、お客様からかわいいとかどこで売っているのとか質問を受けたのが印象的です。

「インターネットで売ってます」とチラシを渡したのですが、「インターネットは物を買わない」とか「よく使い方がわからない」ということで店舗販売とインターネットでの販売の両立が重要だと感じました。

今回の出店は非常に勉強になりました。

091115-2.jpg弊社は通常土日は休みなのですが、基本的にインドア派が多いのでたまにはこういうのもいい気分転換になったと思います。

続編をお楽しみに。